-院長メッセージ-


おの耳鼻咽喉科院長
耳鼻咽喉科専門医
小野 智裕 (おの ともひろ)
-
この街、この地域に、笑顔と幸せが広がるように
おの耳鼻咽喉科院長 / 耳鼻咽喉科専門医
小野 智裕 (おの ともひろ)私は掛川市横須賀で生まれ、この地域の人々や文化から多くの影響を受けて育ちました。中学生の頃、地元の大切なお兄さん的存在を病気で亡くした経験をきっかけに 「身近な人の命と健康を守れる仕事がしたい」と医師を志すようになりました。
大学で基礎医学と臨床医学を学んだ後、昭和大学藤が丘病院に勤務しながら、大学院で薬理学を専攻。舌がんとアレルギーに関する研究に携わりました。
舌がん研究では、がん細胞の転移メカニズムについて細胞レベルで解析し、転移を抑制する薬や成分を研究。マクロ的視点とミクロ的視点の両面から病態を捉え、 新たな視点で物事を見る方法を身につけ、エビデンスに基づく根拠ある医療の重要性を学びました。卒業後は、公立昭和病院、横浜労災病院など複数の中核病院で勤務し、がんや先天性疾患の手術を数多く経験。特に小児の口唇口蓋裂治療では、 家族の不安に寄り添いながら、患児が健やかに成長できるようサポートする喜びを味わいました。
これらの経験から、医療は専門的な知識と技能だけでなく、人間性や思いやりの心が欠かせないことを痛感しました。そして、一人ひとりの人生に寄り添う医療を実践したいと願うようになりました。医師になって気づいたことがあります。それは、医師の役割は単に「病気を治す」だけでなく、患者さん一人ひとりの人生をサポートすることが大切な仕事であるということです。 病状の改善はもちろん大切ですが、私は患者さんの望む人生の実現に寄り添い、幸せになってもらうことこそが重要な医師の仕事だと考えています。
残念ながら、すべての病気が完治するわけではありません。そんな時こそ、その方の日常生活をサポートし、不安や苦痛に寄り添う存在でありたい。 「この病院に来てよかった」「これからもこの病院で診てもらいたい」そう思っていただける医療を提供することを目指しています
子どもの頃、私は身体が弱く、地元の開業医の先生に頻繁に診てもらっていました。風邪をひいても、怪我をしても、いつでも相談に乗ってくれる存在でした。 こうした経験から、身近で相談しやすい病院が、地域には必要不可欠だと確信しています。
地域医療という仕事は、人生をかけるに値するやりがいのある仕事です。私もまだ道半ばですが、今後も地域の人たちの健康を支え、心の拠り所となれるよう、日々研鑽を重ねて参ります。
この街、この地域に、笑顔と幸せの輪が広がるように
これからも、同じ想いを共有してくれる仲間と一緒に、患者さん一人ひとりの人生を全力でサポートしていきたいと願っています。
-
ストーリー
患者さんの人生に寄り添う医療-私の原点
「医療で大切にしていることは何ですか」と聞かれたら、私はこう答えます。
「患者さんの人生に寄り添うことから始まる」と。
これは研修を終えて最初に勤めた病院、昭和大学藤が丘病院で育まれた信念で、今も大切にしている考え方です。当時の私は「早く耳鼻科の専門医になりたい」と、ひたすら知識や技術の習得に励み、経験を積むことに全力を注いでいました。
そんなある日、人生の転機となる出来事が訪れました。上司から「沖縄診療に参加してみないか」と声をかけられたのです。医療の原点を見出した沖縄診療
沖縄診療とは、各分野の医師で編成された医療チームが、沖縄に出張し、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)の治療を行うプロジェクトのことです。
当時、昭和大学藤が丘病院には、沖縄から200人ほどの患者さんが通院しており、その方たちの負担を減らすため、毎年夏に診療チームが出張していました。そこで出会ったのが、形成外科医の角谷先生です。
先生は、口唇口蓋裂治療の名医であり、患者さんとご家族の不安や葛藤を受け止め、 痛みに寄り添うことを忘れない素晴らしい医師でした。口唇口蓋裂は、顔の形成不全を伴うため、傷の治療だけでなく心のケアも必要です。特に、生まれたばかりの赤ちゃんの母親は、大きなショックを受け、 自分を責めて辛い思いをすることが少なくありません。そしてお子さんは外見に不安やコンプレックスを抱き、自己肯定感が著しく低下することもあります。
先生は、お母さんやご家族が、どれほど子供のことを心配し、どんな思いで病院を探し、ここへ辿り着いたのか、その気持ちを深く理解していました。
そして、治療のことだけでなく、お子さんと家族がどのように暮らし、どんな悩みを抱えているのか、 さらにはお子さんの夢や進路まで身内のように気にかけていました。角谷先生は患者さんの治療歴だけでなく、患者さんの日常生活の些細なことまで覚えていました。そして、それを自然に会話に織り交ぜていたのです。
ある日の診察で、角谷先生は患者さんにこう尋ねました。
「そういえば、この前始めたって言っていた”あれ”はどうなったんだ」
それは病気とは全く関係のない、患者さんの日常生活の些細なことでした。
また別の時には、
「お父さんはどうしてる?」
その子の両親の状況を聞いていました。そんな角谷先生と話す患者さんの顔がパッと明るくなったり、不安そうにしていた顔が笑顔に変わる様子が、とても印象に残りました。
ある患者さんはこう語ってくれました。
「角谷先生に初めて出会った時のことが忘れられません。先生に『大変だったね。もう大丈夫、良くなるよ。』と声をかけられたとき、 涙が止まりませんでした。」
病気の赤ちゃんを抱えたお母さんたちの不安や苦労を目の当たりにし、先生の言葉が、どれほど心の支えになっているかを知りました。
そして、医療は単に病気を治すだけでなく、患者さんとその家族の人生に寄り添い、支える仕事なのだと強く実感したのです。患者さんとご家族の人生を大切にできる医師でありたい
この経験を通じて、私は「自分も患者さんのことを深く理解して、その人の人生を大切にできる医師になりたい」と強く思うようになりました。
病気はその人の人生の一部なのです。病気だけを切り離して考えることはできません。
だからこそ、病気を治療するだけでなく、 その人の人生がどうしたら良くなっていくのかを一緒に考えたい。そのためには、患者さんの家族関係、社会的・経済的背景、人生観など、 さまざまな側面を理解する必要があります。角谷先生は、まさにそのことを体現されている方でした。地元に戻って開業したいと考えたのも、このような医療を提供したかったからです。患者さんの暮らしに近い距離で診察することができるなら、より患者さんに寄り添えると思ったのです。
患者さんの心に寄り添い信頼を築く
今、私は開業医として、一人ひとりの人生に寄り添う医療の実現を目指しています。私の診療で最も大切にしていることは、患者さん一人ひとりと信頼関係を築くこと。 これはお子さんから高齢者まで、すべての患者さんに共通することです。
たとえば、お子さんの場合、最初は診察を怖がります。
ある小さな男の子が診察室に入ってきたときも、診察が怖くて泣いてしまいました。私は彼の目線に合わせて優しく話しかけました。「怖いよね。でも、お鼻を見せてくれたら、すぐに楽になるかもしれないよ」
「どうかな、お外でお母さんと一緒にお話して考えてみる?」
「今日はどうしても無理だったら、次の約束をしようか?」お子さんは自分の意見を尊重してもらえるとわかると安心します。時には診察を延期することもありますが、その時は必ず「次はやろうね」と約束をします。 そして、その約束をカルテに記録し、次回の診察時に「約束したよね」と伝えます。
すると、最初は泣いていた子供たちが、やがて自分から「鼻が苦しいから小野先生のところに行く」と言ってくれるようになります。診察後には必ず「よく頑張ったね」と褒め、 「痛くなかったでしょ?次もできるよね、待ってるよ」と声をかけます。子供たちは自分の勇気を認められ、診察の効果を実感することで、次第に診察を怖がらなくなります。
高齢の患者さんに対しても同じように丁寧な対応を心がけています。ずっと通院してくれていた高齢のおばあさまがいました。外耳道真珠腫症で、定期的な耳の処置が必要でした。 それは痛みを伴う処置だったので、私は必ず声をかけながら行っていました。
「今から耳を見せてもらいますね。痛いかもしれませんが、大丈夫ですか?」
そして、なぜこの処置が必要なのかを、ご家族だけでなくおばあさまにも丁寧に説明します。このような対応を続けることで、病院嫌いだったおばあさまも、 定期的に通院してくださるようになりました。
残念ながら、このおばあさまは104歳を目前に亡くなられましたが、その後、ご家族から心温まるお手紙をいただきました。
「小野先生、いつも祖母の目を見て笑顔で話しかけ、安心させてくださり、ありがとうございました。病院嫌いの祖母も、小野先生には心を開き、嫌がらずに通ってくれました。」
このお手紙を読んだ時、私は涙が止まりませんでした。患者さんの尊厳を守り、一人の人間として接することの大切さを改めて実感しました。
地域に根ざした温かい医療を目指して
クリニックの中だけでなく、街中で「小野先生!」と声をかけてもらえたり、学校の参観日で子供たちや親御さんに親しく接してもらえることも、大きな喜びです。
医師は時に近寄りがたい存在と思われがちですが、私はそうなりたくありません。患者さんと医師という立場を超えて、人として寄り添い、その人生に真摯に向き合う。それが私の目指す医療なのです。
私たちのクリニックは、単に病気を治すだけでなく、患者さんの人生に寄り添う場所でありたいと考えています。そのために、一人ひとりの名前や顔を覚え、 家族の状況も把握するよう心がけています。時には余談も交えながら、その方の人生全体を見つめる診療を目指しています。
私たちの仕事は、時に辛いこともあります。すべての病気が治るわけではないからです。しかし、患者さんが困っているからこそ、私たちは学び、悩み、全力で向き合います。 そして、良くなった時の喜びを患者さんと分かち合えた時、この仕事の素晴らしさを実感するのです。
診察室を出るときに「ありがとう」と言ってくださる患者さんの笑顔に、いつも心が温かくなります。人と接することが大好きな私にとって、患者さんに喜んでもらえることは何よりの喜びです。
これからも、一人ひとりの人生に寄り添う医療を、おの耳鼻咽喉科のチームで実践していきます。